FPSゲームにおいてマウスは最重要デバイスと言っても過言ではありません。そんな重い責任を十分に背負ってたつスペックを誇るのがRazer Viper Ultimateです。今回はそんな高性能マウスのレビューをしていきたいと思います。
もくじ
レビュー主の特徴
レビュー主である僕のマウス使用上の特徴を一応確認しておきます。ご自分のプレイスタイル、使用スタイルと比べて参考にしてみてください。
持ち方

右手で 掌をあまりマウスにのせない『つまみもち』をすることが多いです。
ゲーム時は手首を地面につけて支点にする『手首支点』でプレイしています。
FPSゲーム歴
今までプレイしてきたゲームタイトルとプレイ時間です。 有名タイトルはほとんど抑えています。
<タイトル> | <プレイ時間> |
タイタンフォール2 | 1200時間 |
Apex Legends | 1000時間 |
BF 1、5 | 1300時間 |
COD MW、BO3 | 1000時間 |
その他(PUBG,R6S、AVA、など) | 1500時間 |
精密なエイムが必要なゲームから、高速なエイムが必要なゲームまで幅広くプレイ経験があります。
マウス歴
生粋のRazer信者でRazerのマウスしか購入したことはありませんが、
ロジクールなどの他メーカーのマウスも店頭で体験したことはあります。
これまで購入したマウス
- Razer DeathAdder Elite
- Razer Viper
- Razer Viper Ultimate
今まで使ってきたマウスは以上の3つだけです。
使用しているマウスパッド
使っているマウスパッドはARTISAN製の『NINJA FX シデンカイ』です。
ガラスコーティングの施された超低抵抗のマウスパッドです。
詳しくは↓
Razer Viper Ultimateの特徴
スタイリッシュな外観
デザインかっこいいですよね!カラーも3種類あります
高さが37.8mmと薄めなのが特徴です。
左右対象で右利きでも左利きでも問題なく使用することができます。(自分は右利きです)
LEDによってRazerのロゴを光らせることができます。LEDを消すとロゴはほぼ見えなくなります。
(これが地味にうれしいんですよね。まっくろで使いたいんですw)
↓裏面はこんな感じになっています。

5つのソールがついており、全てテフロン製で非常に滑らかに操作することができます
センサーは中央部についていて直感的な操作ができます
↓付属の充電ステーションです

USBポートがついていて、ここに無線用のUSBアンテナ(レシーバー)を差して使うことができます(もちろんPCに直接さしてもOK)
底部にLED電飾がついていて、クローマでコントロールすることができます。
充電中は、残りの充電量に合わせて、0% 赤黄緑 100% のように色が変化していきます。
使用感
無線マウスに対する抵抗
無線マウスが有線マウスよりも劣っているという時代はもう終わりました。無線の方が反応速度が速い場合すらあります。
Razerの無線技術 『HyperSpeed Wireless』により、高速で安定した接続状態を保つことができます。
半年以上(もうすぐ1年)ほど使っていますが、一度も接続障害が発生してことはありません。
無線に関する懸念は0と言ってもいいでしょう。
各種スイッチについて
メインのスイッチ(右クリックと左クリック)には『Razerオプティカルマウススイッチ』という光を用いたスイッチが使用されています
これにより 、チャタリングは事実上0になり、反応速度は従来の3倍の速度になりました。
クリック感は強めです。 指をのせているだけでクリックしてしまうということはないでしょう。
押し込みあとの戻りが速いので連打にも向いています。
タップ撃ちでも思った通りの挙動をしてくれるでしょう。
左右には2つのスイッチがついています

押し込みは2mmくらい必要で、そこそこの重さがあります。
ポインターを全く動かさずにここを押すのは難しいかもしれません。
僕は回復アイテムのショートカット に設定していて、エイムに関わるショートカット にすることはお勧めしません。(長押しリーンやADSなど)
重さについて
わずか74gという軽量設計で、高速でフリックしてもマウスの慣性をほとんど感じません。
動き始めから最高速度を出すことができるのでとても快適です。
無線でコードもないので本当に無抵抗で振ることができます。
バッテリーについて
70時間のバッテリー寿命はとても快適です。
1日10時間ゲームしても1週間充電なしで使用することができます
自分は結構ズボラな性格で充電を忘れることが多いのですが、バッテリー切れで使用できなくなったことはないです。
残りの充電が少なくなってくると赤く点滅して知らせてくれるので急に切れるということはありません。
ホールド感について

薄いのでしっかりホールドするより摘むように持つ方が持ちやすいと思います。
特に手が大きい人はしっかりホールドすると掌が乗り切らない可能性があります。
ホールド持ちをする方は高さがある程度あるデスアダーシリーズがお勧めです。
何度も言うけど、とにかくつまみもちに最適
本体がとても軽いので、つまみもちのように指先だけで操作しても簡単に動かすことができます。
つまみもちは連打やフリックとも相性がいい持ち方なのでこれを機に習得するのもいいかもしれません。
結局どういうマウスなんですか?

FPSゲームで使うならこれ以上ないマウス
一言で言うと『FPSに特化したマウス』です。
軽さ、反応速度共に最高レベルで作られていて、あなたの意思を最速でPCに伝えてくれるでしょう。
FPSゲーム用のマウスを探しているのなら、全力でお勧めできるマウスです。
FPS以外の用途ならただ高いだけのマウス
平べったくて、必要最小限のボタンしか設置されていないマウスなので、FPS以外の用途にははっきり言って向いていません。
まず、手が疲れます。掌をうかせて使っているので長時間使用していると疲れてきます。
MMORPGなどで使用しようとしている場合は、もっとボタンの数が多くて大きいマウスを選ぶ方が無難でしょう。
仕事用途の場合も、多数のショートカットキーを設定できる多ボタンモデルを選んだ方が便利です。
まとめ
↓ViperUltimateのお手入れ方法についてはこちら
以上 Razer Viper Ultimateを使用したレビューでした。
FPSを始めようとしている方、これからもっと上手くなりたいと考えている方は是非購入を検討してみてください。
FPS以外の用途で使う方は別のマウスを探しましょう。
それではまた別記事で。
コメント
[…] 2020年10月6日 マウス […]